{PR]
ポータブル電源があれば、スマホやラジオで安否確認や情報収集したり、暑さ寒さをしのげます。外部と連絡が取れないと精神的にキツイですよね。
万が一の災害時にあると便利なポータブル電源。でも、いざ選ぶとなるとどれを選べばいいか悩んでしまいますよね。
この記事では、防災目的でポータブル電源の選び方とおすすめの商品について詳しく解説していきます。
備えあれば憂いなし!この記事を参考に後悔しないポータブル電源を選びましょう。
イチオシは「Eco Flow DELTA3」
結論から言うと、防災目的でポータブル電源を買うなら「Eco Flow DELTA3」がおすすめ!
高出力でほぼすべての家電に対応。更に独自機能で最大2000Wの家電も稼働させることができます。
\7/30までキャンペーンで最大60%OFF/
まずポータブル電源を選びに必須の言葉や単位を知ろう!
容量や定格出力、WhやW、Ahといった言葉や単位はポータブル電源を選ぶには必ず出てくる言葉だけど、正直、何を表しているのかよく分からなくて嫌になってきた…ってなる人も多いのではないでしょうか?
まずはこれらの言葉について解説します。これを知らないで適当に選ぶと後悔するかもしれません。
・Wh(ワットアワー)
「どれだけの電気をためておけるか(=電力量)」を示す単位です。1000Whなら“1000Wの家電を1時間”または“100Wの機器を10時間”動かせるバッテリー容量です。
例えば、スマホ(10W)なら約10時間、ノートPC(50W)なら約2時間動かせるイメージです。
「使える総量」の目安なので、ポータブル電源を選ぶ際の最も重要な指標です。
・Ah(アンペアアワー)
「電流(A:アンペア)を何時間流せるか」を示す単位で、特にバッテリー容量を説明する際に使われます。
Whに換算するときは「Ah×電圧(V)=Wh」で求められます(例:100Ah×12V=1,200Wh)。
・W(ワット)
「一瞬にどれだけの電力を使うか(=消費電力)」の単位です。
家電や機器の「最大出力」や「消費電力」を表すときに使われます。電子レンジ1000W、ノートPC100Wなど、W数が大きいほど消費も大きくなります。
・定格容量
ポータブル電源が「理論上ためておける電気の総量(=Wh)」のことです。
実際は利用時の変換効率や内部ロスを考慮して、80~90%利用可能とされることが多いです。
・定格出力
「ポータブル電源が安全に“連続”して出せる最大の電力(W)」です。
例えば定格出力1500Wなら、1500Wまでの機器を長時間にわたって安定供給できる能力があるということ。
ドライヤーや電子レンジなど、突入電流が大きい家電も動かす際の目安になります。
・LiFePO₄(リン酸鉄リチウム)
長寿命・高安全性が特長のバッテリー材料(正式名称:リン酸鉄リチウムイオン)。
他のリチウムイオンより発火リスクが低く、充放電サイクルが3,000~4,000回と非常に多い。
防災用や長期運用に特におすすめされる最新主流のバッテリーです。
必要な容量を把握する
ポータブル電源を選ぶうえで一番重要なのはどの容量にするかですが、容量によってどのくらい使えるのかイマイチ分かりませんよね。
停電時に何をどれだけ使いたいかイメージして1日あたりの消費電力量の合計を出します。
以下は災害時に使うであろう代表的な機器を想定した1日あたりの目安消費量です。(理論値。機器の効率やバッテリーの劣化率で前後します)。
家電・機器 | 消費電力(W) | 使用時間/日 | 消費エネルギー(Wh) |
---|---|---|---|
冷蔵庫(小型・省エネ) | 100 W | 24 h | 2,400 Wh |
LEDランタン(5 W×3台) | 5 W/台 | 8 h | 120 Wh(5×3×8) |
ノートPC | 50 W | 4 h | 200 Wh |
スマホ充電(家族4台) | 10 W/回 | 合計20回 | 200 Wh |
ルーター/Wi‑Fi | 10 W | 24 h | 240 Wh |
緊急用ラジオ | 5 W | 10 h | 50 Wh |
ポータブル扇風機 | 30 W | 6 h | 180 Wh |
電子レンジ(簡易加熱) | 800 W | 0.5 h | 400 Wh |
停電など防災時には普段通りの生活は難しいはず。ポータブル電源はあくまで保険。何に優先して電力供給するのか、何を諦めるかよく考えておきましょう。
ソーラーや車載充電と組み合わせることで、より長時間のバックアップ運用が可能になります。
必要な容量の目安
- 500 Whクラス
家電を使わず、スマホ、PC、ライトだけを使うなら500WhクラスでOK。
軽量で持ち運びしやすく、1泊程度のアウトドアや避難所生活の補助電源に。 - 1000 Whクラス
スマホ、PC、ライトに加え、短時間の冷蔵庫や扇風機、調理家電を利用ができるレベル。
一人暮らしの防災備蓄や家庭での短期停電対策に。複数機器を同時に使える安心感があり家庭用に最適。 - 2500Whクラス
中型冷蔵庫+照明+テレビ+PC+スマホ充電 くらいをまかなうなら2,000 Wh前後がおすすめ。
調理家電のほか、省エネの冷暖房機器を使いたいならこのクラス。 - 5000 Wh以上
冷蔵庫を24時間フル稼働、テレビ・電子レンジなど大電力機器も普段どおり使うなら5,000 Wh以上。
停電が数日続く想定なら、容量をさらに増設するかソーラー併用を検討。
おすすめは1000Whクラス
停電時でも普段通り家電が使えたら理想的ですがそんな訳にはいきません。
「5000Whクラスのポータブル電源があれば大丈夫!」と思うかもしれませんが、導入するには重量約60kg、金額も安くて約50万円以上とかなり勇気のいる感じになります。
災害対策用ポータブル電源は1000Whクラスをおすすめします。
1000Whクラスをおすすめする理由

1,000Whクラスは「最低限必要な電力を確保しつつ、持ち運びやすく、繰り返し使える」バランス型の容量帯だからです。
- 冷蔵庫の短時間駆動:1,000Whあれば小型~中型冷蔵庫を約10~15時間稼働可能(60W×12~15h程度)。
- 情報機器の長時間運用:ノートPC(50W)なら約20時間、スマホ(10W)なら約100回充電できる。
- 照明・通信確保:LEDライト(5W)が200時間以上点灯、Wi‑Fiルーター(10W)が100時間以上稼働。
というように、1日分の最低限ライフライン(保冷・情報・照明)が確保できます。
このクラスは限られたスペースでも設置しやすいコンパクト設計で、重量も10〜15kg前後で女性や高齢者でもギリギリ持ち運べるラインです。
また、500Whクラスと比べて容量が倍増する割に価格上昇が抑えられておりコスパが良し!
自治体によっては補助金が出るところがあったりするので、一度調べてみることをおすすめします。
このように1000Whあれば、停電・災害時における“保冷”“情報確保”“照明”“通信”など、ライフライン維持の要件をコンパクトにまとめてカバーできるため、災害対策用ポータブル電源として最適と言えます。
「どうしても1000Whでは不安」という方は、大容量のポータブル電源1つより1000〜2000Whクラスのポータブル電源を複数用意するのがおすすめです。
交代で充電しながら使えたり、家と車など複数箇所に設置できます。
ポータブル電源選びの5つの条件
容量を把握したらポータブル電源を選びます。
高い買い物になるので失敗しないために、以下の条件を満たしているメーカー・商品を選ぶと良いでしょう。
1.多様な充電手段と迅速なリチャージ
充電できなければ使い物になりません。防災目的ならなおのこと家庭用AC充電だけでなく、車載充電・ソーラー充電にも対応していることが重要になります。
特にソーラー充電が可能な機種は災害時に停電が長引いても継続的に電力を確保できるため安心です。
急速充電機能があれば0→80%を約1時間以内に回復できるモデルも多く、長期停電でも繰り返し使いやすくなります。
2.パススルー充電とUPS機能対応
パススルー充電:充電しなが給電できる機能
UPS(無停電電源):電源が途切れた際に自動的にバッテリーからの電力供給に切り替える機能
これらの機能があれば、停電時でも途切れず電力を供給し続けられます。
3.長寿命かつ安全性が高いバッテリー
リン酸鉄リチウムイオン(LiFePO4)バッテリー使用の商品を選びましょう。
充放電サイクルが4000回前後と長寿命です。高い耐熱性・安全性で防災用の長期備蓄に向いています。
4.公式回収サービス
ポータブル電源にはリチウムイオン電池が使われているため、廃棄・処分する際は注意が必要です。
不適切は処分をすると火災や環境汚染の原因になり簡単に捨てられません。
そのため、公式に回収サービスを提供しているメーカーから購入するのがおすすめです。
メーカーに連絡すれば回収して安全にリサイクルしてもらえます。
5.サポート体制
保証期間や日本法人のカスタマーサポートなど、長期の安心が得られるブランド選びを重視しましょう。
国内サポートがあるメーカーなら、トラブルや疑問があった際に日本語でやり取りができます。
故障や不具合発生時に国内の拠点で対応してもらえるので、迅速に修理・交換ができて安心です。
もし補助金の活用もお考えであれば、国内流通の正規品であることが申請要件や手続きの面でも有利です。
5つの条件を満たした人気大手3社の商品を紹介!
最新の1000Whクラス主要3モデルの比較です。
モデル | EcoFlow DELTA 3![]() | Jackery 1000 New![]() | Anker Solix C1000![]() |
---|---|---|---|
価格 | 139,700円→69,850円 \7/30までキャンペーンで50%OFF/ | 139,800円 | 119,900円 |
バッテリー容量 | 1024Wh![]() | 1070Wh![]() | 1056Wh![]() |
定格出力 | 1500W | 1500W | 1500W |
最大出力(サージ) | 3600W![]() | 3000W![]() | 2400W(SurgePad™使用時)![]() |
重量 | 12.5kg![]() | 10.8kg![]() | 12.9kg![]() |
出力ポート数 | 13口![]() AC×6口、USB-A×2口、USB-C×2口、シガーソケット×1口、DC5221出力×2 | 7口![]() AC×3口、USB-A×1口、USB-C×2口、シガーソケット×1口 | 11口![]() AC×6口、USB-A×2口、USB-C×2口、シガーソケット×1口 |
充電時間 | 約56分(AC充電)![]() | 約60分(緊急充電モード)![]() | 約58分(超急速充電モード)![]() |
ソーラー充電 | 500W![]() | 400W![]() | 600W![]() |
サイクル寿命 | 約4000サイクル(80%維持)![]() | 約4000サイクル(70%維持)![]() | 約3000サイクル![]() |
保証期間 | 5年 | 5年 | 5年 |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
おすすめは「EcoFlow DELTA 3」

ポータブル電源選びで失敗したくない方には、EcoFlowの「高性能」「高安全性」「安心サポート」が三拍子揃ったDELTA 3シリーズがイチオシです。
更に今なら7/30まで「夏得感謝キャンペーン」開催中。DELTA3がなんと50%OFF!
お得なこの機会をお見逃しなく!
DELTA3
- 2024年の売上・収益でトップに輝く実績
- 業界最速クラスの急速充電技術
- 大容量・高出力でほぼすべての家電に対応
- 多彩な同時給電&最大5kWhの拡張性
- 10年使える長寿命&高安全性バッテリー
- スマホアプリによる直感的なリモート管理
- 多彩な同時給電&拡張性
- 図書館レベルの超静音動作
- 小型・取っ手付きで持ち運びラクラク
DELTA 3 + 220W片面ソーラーパネルGen2
- ソーラー約7kgのコンパクト設計
- 折りたためて持ち運び簡単
- 費電力の少ない機器であれば1日分の電力をチャージ
- 防水・防塵性能で高耐久
- 最大変換効率25%
上記DELTA3にソーラーパネルが付いたモデル。 なんと今なら209,000円→83,600円と60%OFF!!
口コミ・評判

・災害対策に準備しました。思いのほかコンパクトです。就寝時、扇風機を朝まで回し続けているのですが、満タンにすると3日は余裕で使えます。
・地震などで停電になった時の為にポタ電を購入しました。このメーカーにしたのは、評価も良かったのがポイントです。それとデザインも良く、重量も持てるくらいなので使いやすいと思います。
・女性でも持ち運べる重量なので手軽に使えます。買ってよかったです。
・コスパは最高クラス

・車走行中にシガーソケットから充電する場合は要注意。シガーソケットが溶けたり、車のヒューズが切れます(15Aなのに)。スマホアプリでインプットを下げる必要が有ります。
・持ち運びするのに少し重いかも…
・太陽パネルの充電が安定しませんでした。
総じて満足感の高いクチコミが多い印象です。
特に太陽光パネルもセットで購入している人が多く、よりコスパの高さを感じているようでした。
今ならセールで更にお得に買えますよ!
この機会に万が一の災害に備えて考えてみてはいかかでしょうか。
\7/30までキャンペーンで最大60%OFF/